インタビューページ イラスト

技術開発コンサルタントでは、
社員の希望に応じてキャリアを築ける環境を整えています。

キャリアパス キャリアパス キャリアパス
  • 1年目
    仕事の流れを掴む
    まずはCADや計算ソフトの操作に慣れるところからスタートして、配属された部署の仕事を覚えます。 夏頃からは先輩社員の補佐として実際の業務に携わり(OJT)、納品までの一連の流れやスケジュール感を掴んでいきます。 この時期に「わからないことを放置しない」ために、上司や先輩に質問しやすい環境づくりに力を入れています。必要に応じて上司側からもアプローチをします。
  • 2〜5年目
    経験を重ねて成長する
    業務の担当者として、先輩に教わったり過去の事例を調べたりしながら自分なりに仕事を行います。 基本的には本人の習熟度や要望に沿って、業務をお任せします。経験を積むために少し難易度の高い案件を担当していただくこともありますが、 その場合は、しっかりとフォロー体制を整えた上でお願いをしています。 もちろん、今後のキャリアプランや要望(挑戦したいことや極めていきたいこと)について相談することも可能です。
  • 5〜10年目
    自分のスタイルを確立する
    自分の専門・得意分野を確立する時期です。複数の業務を担当するようになります。 チームや部署、会社といった広い視点をもって仕事に取り組みます。 顧客や協力会社との協議などを、自分でできるようになっていきます。後輩の指導にもあたります。
  • 10年目〜
    管理職へのステップアップを目指す
    さまざまな仕事を、一人あるいは複数で行い、管理技術者(業務の統括的存在)として活躍するようになります。 後輩や部下の指導を行いながら、自分の技術力も日々磨きつつ、管理職への昇格を見据えて、マネジメントについても学びます。

新卒1年目の
仕事内容

農業土木担当
三浦さんの場合
研修・講習
  • 新社会人マナー講習
  • 管理職による研修
  • 現場同行による測量の研修
業務の基礎習得
  • CADを使った図面作成、計算の練習
実務経験
  • 指導を受けながら業務を1件担当
  • 先輩の担当物件をサポート
現場対応・打ち合わせ
  • 現地調査や事務所での打ち合わせに参加
  • 発注者への説明
サポート体制
  • 上司との面談
  • 年齢や入社年次が近い先輩社員からのフォロー